元気もりもり教室(特定高齢者運動器機能向上事業)参加における介護認定率の低下
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成18年度の介護保険法の改正に伴い、高齢者が要介護状態になることの予防を目的として、地域支援事業が導入された。中野市でも地域包括支援センターが創設され、従来の介護予防事業を再編し、介護予防特定高齢者施策通所型運動器機能向上事業として「元気もりもり教室」を開始した。本事業の目的は要支援・要介護状態になる危険性の高い高齢者を早期に発見し、即時的に対応することで状態の悪化を阻止することであり、介護予防の「水際作戦」として実施している。この結果、平成19年度に教室へ参加した高齢者群は、不参加だった高齢者群と比較して、教室実施の翌年度以降の介護認定率に顕著な低下を認め、本事業が介護予防に非常に有効であることが示唆された。
論文 | ランダム
- 麻酔導入時と覚醒時の看護 (特集 麻酔を受ける子どものケア;必要な知識とケアの実際) -- (看護ケアのポイント)
- Cut and sew techniqueを用いた肺静脈隔離術 (特集 心房細動に対する外科治療) -- (肺静脈隔離術)
- 5p-Z-1 Bi_2(Sr, Ca)_3Cu_2O_y単結晶におけるマイクロ波表面インピーダンス測定
- 4a-SC-4 超電導パルスダイ・ポール(III)
- 6p-G-13 超電導線中の電流分布