読むという出来事を誘う力--<誤読>の豊かさについて (特集・誤読)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
〈誤読〉が積極的な意味を帯びるのは、それが私たちの既存の価値観を揺さぶる時である。本稿においては、〈誤読〉を単に正しい読みに対立する概念としてではなく、代案としての様々な読みを示す営みを指すものとして捉えた。リチャーズやリファテールの読みの理論を批判的に捉えた上で、主としてスコールズの〈対抗的に読むreading against〉という考え方に依拠しながら、一次的なテクストに対するもうひとつのテクストを読者が産み出し、その営みを通じて読者としての主観性を形成することが、出来事としての読みを誘うことに繋がると論じた。"Misreading" functions positively when it undermines our established values. Here I will offer the act of misreading not as opposed to so-called adequate reading but as open to so many interpretations. The reading theories of I. A. Richards and Michael Riffaterre are instructive but they seem to miss the importance of misreading. Whereas what Robert Scholes calls "reading against" is much more useful. So following Scholes' idea, I will examine how the reader transfigures the original text through his/her misreading and in the very act forms his/her own identity as the subject of reading. While liberating the reader from the author's authority, such misreading makes the act of reading a performance where each reader experiences his/her own reading as an event.
論文 | ランダム
- ビルマ連邦社会主義共和国憲法
- Alternation and Other Modes of Periodicity from a Balinese Form of Life in Western Lombok
- Hemolymph levels of vertebrate-type steroid hormones in female kuruma prawn Marsupenaeus japonicus (Crustacea : Decapoda : Penaeidae) during natural reproductive cycle and induced ovarian development by eyestalk ablation
- 家畜群疾病情報分析管理事業「乳房炎等管理システム」を活用した乳房炎防除管理プログラム (特集:牛の群管理事業で獣医療はどのように変わっていくか--その成果と問題点から今後を考える(1)乳用牛編)
- 乳房炎の防除の基本 (特集 生乳生産の衛生管理)