消費と文化のヒエラルキー : ―ブルデューの趣味論(上)―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、ブルデューの社会的再生産論における趣味に関する議論を検討することを通じて消費のもつ社会性のある側面を考察する。まず、かれの流行論を端緒としながら、再生産論の概要を紹介しその運命論と趣味との関係を検討する。さらに、中間芸術に関するメディア消費への論考から、ブルデューの社会観における宿命論の揺るぎなさと文化のゲームへの参加者たちの消費への意味づけを考察する。ブルデューにおける趣味論は、反『判断力批判』としての社会的判断力批判であり、その観点からすると趣味は人びとの社会内での位置づけを強く反映したものである(以上は上)。(下では)こうしたブルデュー理解から、集団的信仰にあたいする文化的ヒエラルキーへの投資に社会的存在を賭ける人びとの姿を導く。この点をさらに考察し、消費が人間崇拝をめぐる社会の紐帯となるべき道徳的な義務との深い関わりとそこからの逸脱を含む意味を持つものとして取り上げられていることを論じる。
論文 | ランダム
- 韓国券番成立過程の導入期に関する研究 : 日本の公娼制度との関係を中心に
- 植民地朝鮮における公娼制度の確立過程--1910年代のソウルを中心に (小特集 帝国への視線)
- 公娼制度の定着と婦人救済運動--二〇世紀初頭大連において (特集 満洲とは何だったのか)
- 公娼制度成立前後--二〇世紀初頭大連の場合 (特集 日中から見る「旧満洲」)
- 公娼制度廃止問題の歴史的位置--戦間期日本における勤倹貯蓄と女たち (特集 性と権力関係の歴史(1))