島津家本『太平記』の本文についての報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島津家本『太平記』は、江戸前期の『参考太平記』で異本校合の対象となった写本で、また巻一を中心とした特異な詞章が注目され『太平記抜書』の類も作成された。が以後、長く所在不明でその全貌は明らかでなかった。薩摩の『島津家文書』は東京大学史料編纂所に一括して収められており、その中に当該写本が存在することを、近時確認した。小稿は島津家本『太平記』の本文の特徴について巻ごとに調査したものである。その結果、巻一は他本のどれとも同定できない独自の本文を持つが、巻二以降は古態本の中の神宮徴古館本と同じ系統であることが明らかになった。本稿は巻二十までの報告である。後半の調査の結果も今回の結論と矛盾しない。
論文 | ランダム
- Developmental Stages Relating to Theories of Stock-Equity Accounting
- コーポレット・エンティティの法的概念
- 動的二勘定学説の理論構造
- 金属陽イオンによる金属の腐食促進並びに抑制
- 核戦力の飛躍的向上を意味しない--中国のSLBM発射成功の意義(世界の焦点)