竹富島海底温泉の貯留層についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A geochemical study on hot spring gush out of the sea bottom of 22 meters deep off Taketomi-jima reveals that the spring water at well mouth is 17.8-18.1 % of chlorinity and 37.5℃ in temperature which is considerably higher than the temperature of the water column in the vicinity (about 25℃). Based upon the result of the simple mixing ratios between sea water and fresh spring water, temperature and depth of the subground water reservoir could be estimated as 191℃ and 130 m beneath sea level. This is thought to be active thermal source which gives good cause for hope.
- 琉球大学理学部の論文
著者
関連論文
- 与那国島海底の第1遺構形成年代に関する調査・研究
- 島弧における大地震発生の規則性と琉球弧 (総特集 新地震予知研究) -- (1章 広域地殻活動と大地震の発生)
- ^Pb/^Ra法による熱水性重晶石の生成年代測定(若手研究者の初論文特集)
- Ferrozine試薬を用いる高速液体クロマトグラフィーによる沖縄島沿岸海水中の鉄(II)の光化学的挙動の研究(「若手研究者の初論文」)
- 沖縄県北谷沖の海底構造物の年代測定と与那国海底遺跡年代の再検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2006(平成18)年度)
- 沖縄県与那国島トゥグル浜遺跡の年代測定
- 与那国島遺跡ポイントおよび沖縄本島付近海底から得られた炭酸塩質サンプルの^C年代測定
- 沖縄県の宜名真海底鍾乳洞内で発見された不定形剥片石器 (総特集 沖縄の海底遺跡(?)と地殻変動)
- 沖縄県与那国島の遺跡様海底地形関連試料の放射性炭素年代測定 (総特集 沖縄の海底遺跡(?)と地殻変動)
- P-183 南西諸島海域のネオテクトニクス
- 琉球弧海域の海底地質構造および発達史 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング(3))
- 竹富島海底温泉の貯留層についての一考察
- 8260m 海底域の堆積物と金属元素の分布
- さんご礁海域における二酸化炭素分圧と大気-海洋間のCO_2フラックス
- ラドン濃度連続測定による洞窟の換気特性の特徴化
- Chemical composition of hydrothermal ores from Mid-Okinawa Trough and Suiyo Seamount determined by neutron activation analysis
- Simultaneous Measurement of Hydrogen Peroxide and Fe Species (Fe(II) and Fe_) in Okinawa Island Seawater : Impacts of Red Soil Pollution
- 第65回分析化学討論会(2004年, 沖縄)
- 活性炭を用いた洞窟内大気中ラドン濃度の簡易測定法
- コメント : サンゴによる二酸化炭素の固定と有機無機炭素生産
- Incorporation of Sodium into Calcium Carbonate and Protodolomite
- Barite geochemistry from hydrothermal chimneys of the Okinawa Trough : insight into chimney formation and fluid/sediment interaction
- 沖縄本島南部地区の水質
- 沖縄の環境と鉛汚染(V.大気海洋汚染)
- 沖縄沿岸地域の重金属濃度(IV.沿岸海水の汚染)
- 南西諸島の海底地形
- しんかい2000,しんかい6500で採取された熱水鉱床試料の放射化分析(京都大学原子炉実験所)