『クイズサークル』を主宰した成人高機能自閉症の事例 ―妄想,強迫,悩むこと―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,初来所時31歳(男性)の高機能自閉症(IQ:92)に関する事例報告である。Aさんは女子学生5,6名を回答者にして「クイズサークル」を年数回実施し,それを5年間続けて終了した。Aさんは,クイズサークルの「会長」として来所していたが,まもなく学生たちにAさん自身のことを「先生」と呼ばしめるようになり,大学の非常勤講師としてクイズサークルを主宰しているという揺るぎない妄想に変化していった。このように学生たちには尊大な態度を示したが,一方筆者(セラピスト)には,強迫行為や強迫観念など“気になること”や“悩みごと”をクライエントとして相談し,カウンセリングによりいくらかでも悩みを軽減できる神経症的な心の構造を示した。本事例の発達経過をみると,Meltzer,D.のいう自閉(autistic)から後自閉(post-autistic)に移行・成長した経過を経たと思われ,その視点から妄想や強迫症等について考察した。
- 2006-02-28
論文 | ランダム
- Detection and spatial dispersion of B chromosome in the triploid form of Lilium lancifolium, Liliaceae
- ポンプリフトによるマンガン団塊の破砕性に関する研究(マンガン団塊の破砕性に関する研究-3-)
- 錫青銅の逆偏析に関する研究
- 銅-すず合金の逆偏析とミクロガス気ほう形態との関係
- 銅-すず合金の逆偏析と液相中のすずの拡散との関係