心理療法におけるイメージ表現の役割-吃音を呈した男子大学生の事例を通して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"心理療法""カウンセリング"という言葉は、阪神大震災やオウム事件、神戸の小6児童殺害事件、いじめが原因の自殺者の増加など、世紀末といわれるここ数年に起こった一連の事件の報道などで、すっかり一般に馴染み深いものとなってきた。それは、いわゆる矯正や指導とは異なり、「心理的問題を扱うために専門的に訓練された治療者(カウンセラー)と、なんらかの問題を解決すべく援助を求めているクライエント(カウンセリー)とが"出会っていく"過程において、クライエントが自己理解を深め、より積極的かつ建設的な意志決定に基づいた、自分らしい生き方を歩んでいけるよう、主に言語的交流と人間関係を通して、治療者が心理学的に援助していく営み」である。
- 1997-12-25
論文 | ランダム
- 判例研究 1.建造物侵入、強盗致傷罪の共同正犯として起訴された被告人について、幇助罪が成立するとした事例 2.建造物侵入及び窃盗の幇助罪と事後強盗致傷の幇助罪に該当するが、窃盗の幇助罪は事後強盗致傷の幇助行為と時間的、場所的に近接した一連の行為であるとして窃盗の幇助罪は事後強盗致傷の幇助罪に吸収されるとした事例(大阪地裁平成11.4.22判決)
- 心理的な負荷は総合的に判断されるべきである--金谷過労自殺事件の福岡地裁判決の意義 (特集 精神障害認定基準(判断指針)の改正にむけて)
- 退職後の過労自殺も労災--加古川市の保育士・岡村過労自殺事案 (特集 精神障害認定基準(判断指針)の改正にむけて)
- 精神障害過労自殺事案の事例調査からみた改正要求のポイント (特集 精神障害認定基準(判断指針)の改正にむけて)
- 随想 わが心、わが思い 夫の敵討ちの裁判を終えて--寺西過労自殺が大阪高裁で和解