看護系雑誌に掲載される英語抄録のネイティブチェックとオンラインデータベース掲載に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background: For non-native English speaker researchers writing in their own language, the English abstract may be the only means of making their work known to the outside world. Yet writing a native-quality English abstract can be a formidable task for non-native English speakers. Objective: This paper probes the extent to which Japanese journals in the field of nursing require "native checks" for English abstracts accompanying articles in Japanese. It also seeks to determine how accessible these English abstracts are to non-Japanese readers, in terms of their placement on on-line databases. methods: 30 nursing societies were contacted with a 6-question questionnaire, and 14 replies were received (reply rate of 47%). Results: It was found that Japanese nursing journals, or reviewers associated with these journals, generally require native checks. However, most journals do not post English abstracts on on-line databases. Discussion: Considering the lack of visibility of these abstracts, the necessity of the effort and cost involved in ensuring native-quality abstracts must be questioned. Under the present conditions, however, a university-based, English writing support system for researchers may be needed.背景: 英語を母国語としない(ノンネイティブ)研究者にとっても, 英語抄録は自分の研究成果を世界に発信できるツールである. しかし, ノンネイティブにとってネイティブと同等の質をもつ英語抄録を書くことは, かなり困難なことであろう.目的: 日本の看護系学会誌が英語抄録に対して求めるネイティブチェックおよびそのオンラインデータベース上への掲載に関して調査した.方法: 5つの質問を看護系学会誌(30誌)に行い, 14誌より回答を得た(回答率47%).結果: 日本の看護系学会誌およびその査読者は多くがネイティブチェックを求めていた. しかし, おのほとんどの学会誌はオンラインデータベース上にその英語抄録を掲載していなかった.考察: 読者が英語抄録をデータベース上で確認できないという事実を考慮すれば, ネイティブと同等の英語の質を確保しようと英語抄録作成に多くの労力とコストをかけることには疑問が生じる. それにしても, 本来の英語抄録の意義を考えれば, 研究者に対して大学ベースの英語ライティングサポートシステムが必要と考える.
論文 | ランダム
- 第13回 韓日耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
- プラズマ支援熱フィラメント化学気相成長法で気相合成したナノカーボン微粒子の水素貯蔵特性
- タングステン合金を用いた超高真空対応放射線遮蔽体の開発
- 苛性ソーダによる腐食性食道炎の1例
- 2a GC-6 Thionine-TCNQ錯塩の伝導度の温度依存性