世界の言葉とつき合うための導入教育(2) : 複言語のすすめによる導入教育の実践と分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. はじめに2. 目的3. 方法3. 1. 実験授業と調査デザイン3. 2. アンケート調査協力者3. 3. 調査方法3. 4. 調査内容a)全ての調査に共通する質問項目b)総合調査の質問項目4. 結果と考察4. 1. 第二外国語として履修した言語とその理由4. 2. 海外経験4. 3. 大学入学以前に第二外国語を学んだ経験4. 4. 大学入学後,第二外国語を学んだ印象4. 5. 第二外国語を学んだことによる影響4. 5. 1. 英語に対する見方の変化4. 5. 2. 日本語に対する見方の変化4. 5. 3. 複眼的思考の獲得4. 5. 4. 世界を観る眼の変化4. 5. 5. 複眼的思考(メタ言語意識)と世界を観る眼の変化との関わり4. 5. 6. 第3の外国語の学習動機の喚起4. 6. 必修科目として第二外国語を学ぶ必要性4. 7. 学生が考える外国語習得の秘訣4. 8. 海外の生活体験と外国語の習得方法との関わり4. 9. 道具・手段として外国語を学ぶことの利点4. 10. 《複言語のすすめ》に関する評価4. 11. 学生の外国語学習への態度(思考,感情,行動)4. 12. 実験授業の効果の検討a)『第二外国語あるいは外国語教育への先入観・構え』b)『外国語の学習意欲の程度』c)『外国語・外国の文化への興味関心』d)『複数の言語を学ぶことの必要性・重要性の認識』5. まとめと展望5. 1. 実験授業の効果について5. 2. 外国語教育および複言語教育について5. 2. 1. 第二外国語と複言語意識や世界への関心5. 2. 2. 外国語学習に対する学生の態度5. 3. 複言語教育,外国語教育5. 3. 1. 外国語教育の観点からみた第二外国語5. 3. 2. 分析結果からみた外国語の授業とこれからの可能性5. 3. 3. 複言語的視点からみた教育5. 4. 展望
論文 | ランダム
- 分子動力学特集号発刊に寄せて(分子動力学シミュレーション)
- 三次元空間を用いたプログラムの解析とマルチプロセッサのための分割の一手法(グラフ,ペトリ,ニューラルネット,及び一般)
- Interspecific variation of body shape and sexual dimorphism in three coexisting species of the genus Petrotilapia (Teleostei : Cichlidae) from Lake Malawi
- 高圧セクタ燃焼器試験装置(新設備紹介)
- 11p-Q-14 曲げ試験法によるNaCl:Ca^の硬化の研究