キクの花成反応と日長、温度の組み合わせ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日長によって開花が調節される秋ギクの品種新希望を対象に、日長と温度条件を組み合わせたときの発育への影響について、比較検討を行った。その結果の概要は次の通りである。1)日昼―夜間温度の28-23,24-19,20-15℃区は発育の様相がほぼ同じで、中,短日区は発雷までの日数、到花日数も同様であった。2)これら3試験区の長日下では、13時間日長へ切り替え後の花成への移行も含めて、ほぼ同様の発育を示したが、高温度区では葉数が多く、茎長は長くなった。3)日中32―夜間27度の高温は生育に不適当で、9時間の短日下においても発雷までに約2倍の数を要した。その結果として栄養生長の期間が伸び、葉数が多く、茎長が長くなった。Reseaches on the responses of day length and temperature related with vegetative growth and flowering of chrysanthemum cv. Shinkiboh were carried out. Checking was done by using four separate rooms equipped for artificial climate control. The outline of results obtained are as follows. 1. Growth aspects on the plots such as 28-23, 24-19, 20-15 under the neutral, short day length showed about the same vegetative growth and flowering aspects. 2. Plots under the long day length on 3 lower temperatures needed longer days until flowering time and also showed many leaves, long stem on vegetative growth. 3. Plot of 32-27 C under the long day length showed no flower bud formation even with day length shortened to 13 hours after 8 weeks. This plot was unsuitable to flower bud initiation on cv. Shinkiboh of Chrysanthemum.
論文 | ランダム
- 傾斜放牧草地の地形と草地管理 : 1. 裸地と排糞の分布
- 25aXB-7 光格子中における一次元ボース気体の超流動(25aXB 領域6,領域1,領域11合同シンポジウム:1次元に制限された空間中量子液体の新展開,領域6(金属,超低温超伝導・密度波))
- 25aXB-7 光格子中における一次元ボース気体の超流動(25aXB 領域6,領域1,領域11合同シンポジウム:1次元に制限された空間中量子液体の新展開,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- Stokes Drag on a Circular Annulus
- 新しい生理学実習の考案--マウスにおける絶食・非絶食および水浸拘束の複合負荷による血糖値変化から生体機能の素晴らしさを学ぶ