宮古島北東部土壌の理化学性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宮古島北東部の10地点の土壌についてその理化学性を調べた.調査土壌には大別して(1)さんご石灰岩に由来するもの,(2)泥灰岩に由来するもの,および(3)非固結岩に由来するもの,などが含まれた.pHは5.0~8.6の範囲にまたがるが,(1)および(2)に属する土壌はpHが高く,(3)に属する土壌はpHが低い.塩基置換容量は9~33me/100gの範囲におり,母材(母岩)による相違より,風化の程度による相違がみられた.一方塩基飽和度は母材(母岩)別にpHの場合と同様な傾向がみられる.有効態りん酸はすべての土壌に痕跡(Trace)程度にしか含有されない.りん酸吸収係数は1000mgを越えるものがあるが,表土では概して1000mg以下である.有機物は第3地点の第2層を除くと全て3%以下である.土色は(2)に属する土壌が灰色系で,他は褐色~赤黄色を呈する.土性は全般に重粘である.
論文 | ランダム
- 62 胃十二指腸潰瘍穿孔例に対する保存的療法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 遅発性両側顔面神経麻痺を呈した失調型 Guillain-Barre 症候群
- II-170 横行結腸癌に併存した虫垂粘液嚢胞腺癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 「エボリュ-」 (特集 新触媒・ABC・複合化ポリマ-の最先端) -- (注目されるメタロセンLLDPE)
- N1-17 胆嚢捻転症4例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)