発達支援が必要な子どもたちへの他者との関係性に焦点を当てた集団支援企画‘ツユコレ’
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
琉球大学教育学部附属障害児教育実践センターにおいて発達障害児を対象とする支援としてトータル支援活動を行っている。支援は集団支援と個別支援に大きく分けられているが、ここでは集団支援の実践の成果を報告した。支援員は担当の子どもとユニットを形成し遊び、レクレーション、造形的活動などその日の企画された活動を行う。複数のユニットを無理に一緒にしようとせずに自由な動きが形成できるようなシステムで活動する。担当の支援員に護られることにより集団のなかで脅かされずに他者と関わる体験をし、お互いが楽しみを共有することができるようにする。この支援活動は他者との関係性を育て社会性の発達を促進させるとともに、社会適応のための素地を形成することを目指している。今回の企画‘ツユコレ’は、今まで取り組んできた企画の中でも集団支援をより効果的なものとする題材のひとつとして考えられたので、本研究において考察した。その結果、子どもたちにとって必要とされる独自の体験としての個別性とみんなで体験を共有する共同性が活動を通して実感できること、そしてその実感が自己感覚を育てることが示唆された。また、子どもたちの主体性が引き出されることや身体の動きが体感として伴うことが子どもたちの自己感覚の育ちに繋がるということも示唆された。
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- 省エネルギーを考慮した事務所建物に関する研究 : その2・建設時のエネルギー実態調査-i
- 水溶液中におけるオリゴビニルアルコ-ルとポリメタクリル酸の相互作用
- 建築精度に関する文献による調査研究とその許容値の一提案 : 住宅設備に関する研究
- Hand dermatitis/eczema : Current management strategy
- Determination of Flower Coloration in Delphinium spp. by Monitoring Sepal Anthocyanin in Vivo