A Comparative Study on the Feng Shui Village Landscape and Feng Shui Trees in East Asia -A Case Study of Ryukyu and Sakishima Islands-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Feng Shui is based on empirical observations of the surrounding landform. Majority of researches on Feng Shui in Okinawa concern the historical study, or analyze village layout from perspectives of history, folklore, and architecture. However, a comparative study of Feng Shui in Okinawa with that in mainland topography is little reported. This study aims to clarify a Ryukyu village's features, focusing on Feng Shui trees and village landscape.(1) In China, and Korea, Feng Shui trees are commonly symbolical separated patches. Some major species include Cinnamomum camphora, Ficus microphylla, and Acer buergerianm (Mainland China, and Hong Kong) and Pinus densiflora (Korea). In Okinawa, forests are functionally used to embrace the house, the village, and the coastline to contain the strong wind. Feng Shui trees include Fukugi, Calophyllum inophyllum, Pinus luchuensis, Pandanus odoratissimus, and Hibiscus tiliaceus in Okinawa.(2) A Feng Shui village landscape highlights the surrounding landform to "contain the wind" and "accumulate the water" in China and Korea. In Okinawa, village houses are encircled by multilayer forest belts of house-embracing trees, Kusatimui in the rear and Village Ho:go together to embrace the village, and coastline Ho:go. Such a layout, designed to protect the village from the winter wind and typhoons, is attributed to the environmental difference between mainland and island topographies.(3) Fukugi trees that embrace all sides of the house are not found in Korea, or China. House-embracing trees and interlaced road network are the features of a Ryukyu Feng Shui village. In Okinawa, there are always one to four houses embraced by Fukugi.(4) Distribution layout of house-embracing Fukugi was reproduced with HO CAD software. Along with houses mostly backing north and facing south, forest belts in the north, east, and along the coastline are thick in Okinawa. Such layout of Fukugi is assumed as countermeasure to winter wind and typhoons.(5) House-embracing Fukugi trees are under routine care and management to maintain Feng Shui's function. Tree number in every meter of the woodlands was 3.1 in Tonaki, and 2.7 in Bise, respectively. The estimated mean and oldest tree ages were 40 and 179 in Tonaki, and 46 and 266 in Bise. The mixture of diverse ages of trees, and proper density might be assumed as the result of proper management.(6) All village roads are not straight, but courteous in Okinawa. No intersections are perfect right angle. Fukugi tree lines are laid out along the roads which decline from the north-south or east-west axes. Such a layout has been planned to contain the wind according to Feng Shui principle of "to contain the wind and to accumulate the water". The curvous roads are able to channel and reduce the damage of the strong winds coming to the village.In summary, Feng Shui in Okinawa, which was adapted to the severe nature of winter wind and typhoons in summer, utilizes tree planting to achieve an ideal Feng Shui environment. Comparing with mountainous Feng Shui practice in China and Korea which highlights the landform and symbolically use Feng Shui trees, Feng Shui in Okinawa is functionally practiced, thus, an "Island Ryukyu model of Feng Shui" is argued in this study.風水地理とは、土地の吉凶を判断する地相術のことで、古来より東アジア地域において、都城・宅地・墓地などの位置を確定するときに応用されてきた技術である。琉球の風水地理に関する研究は、これまで主に歴史・民族・建築の分野で、歴史資料の分析や集落構造の解析という形で進められてきたが、大陸との比較研究はほとんどなされていない。本論文は、琉球の風水集落を事例に、とくに風水樹と風水景観に焦点を当て、その特徴について比較研究したものである。第1は、風水樹の利用の仕方である。韓国や中国では風水樹は象徴木としてとらえられ、樹種も常緑樹が幸運をもたらすとされる。樹種も主にクスノキ・ガジュマル・コノテガシワ(中国、香港)、アカマツ(韓国)などが利用される。一方、琉球国内では、風水樹は海岸域から集落・屋敷を囲む林帯として、風向に対して実用的に配置されている。樹種もフクギ、テリハボク、リュウキュウマツ、アダンなどが機能別に植栽されている。第2は、集落を中心とした風水景観のつくり方である。韓国や中国の風水景観は、一般的に風水地形が「蔵風得水」の配置になっている。一方、琉球の場合は、屋敷林で囲まれた家屋を中心に、集落の北側は「腰当の森」、集落の南側は「抱護」の林帯、海浜側は「浜抱護」の林帯などで囲まれた重層配置になっている。これは冬の季節風と台風に対応したもので、大陸と島嶼という自然環境の違いに起因する。第3は、家屋を取り囲む屋敷林の存在の有無である。韓国や中国の風水集落には、各家屋を取り囲む屋敷林はほとんど見当たらない。琉球の風水集落の大きな特徴は、フクギで囲まれた屋敷林の存在である。その屋敷林の配置も、1屋敷囲みから4屋敷囲みタイプに分けられる。第4は、フクギ屋敷林が風向を意識して配置されていることである。HO CADによる密度分布を調べた結果、集落内の屋敷林は、北背南向の屋敷配置に合わせて、北側と東側と海岸側が広く厚く植栽されていることが判明した。これは冬の北風と台風に対応した配置といえる。第5は、各家屋を囲む屋敷林は、風水機能を高めるために、定期的に手入れされ維持管理されていることである。1m当たりの平均本数は渡名喜島で3.1本、備瀬で2.7本である。平均樹齢は渡名喜島で40年(最大179年)、備瀬で46年(最大266年)となっている。幼木から老木まで混交林立するが、これは適度に密度管理をしている結果である。第6は、集落内の道路が曲線になっていて、そのため交差点は直角になっていない。それに対応して屋敷林も組み合わされている。これらの配置は、風水理論の「蔵風」に特化したもので、吹き込む風をたくわえ、そのエネルギーを分散させる構造になっている。以上のように、琉球に応用された風水地理は、植林によって風水環境が整えられ、冬の季節風と夏の台風という厳しい自然環境によく適応し、その機能が極めて実用的であることから、韓国や中国の「地形大陸モデル」と比較して、本論文では「島嶼琉球モデル」として措定した。
論文 | ランダム
- 「ソバ研究・栽培の魅力と問題点」総合討論
- 高品質大豆品種の育成および栽培法に関する研究
- 北陸地域及び長野県における転換畑大豆作の現状と問題点(北陸地域における田畑輪換の現状と問題点)
- 味噌用高加工適性大豆の選抜に関する試験 : 第 1 報種皮率測定法の検討
- ダイズ新品種「すずこがね」の育成