インド系移民の現状と動向--インド政府発表資料(1980年報告と2001年報告)をもとに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Indian Diaspora is one of the largest migrant groups besides the Chinese and the Jewish. The government of India set up a special committee for the India Diaspora called "the High Level committee on the India Diaspora." The committee reported statistics on the India Diaspora in 2001, following the statistics reported by the government itself in 1980. The purpose of this study is to show the present situation and the trend of the India Diaspora on the basis of the statistical data of 1980 and 2001. First, a summary of the statistical reports is given. Then, the recentsituation of the Indian Diaspora is analyzed on the basis of the 2001 report. And further, through the comparison made between the two reports, the change and growth of the Indian Diaspora in the 1980s and 1990s is discussed.According to the statistics of 2001, the Indian Diaspora spread all over the world and its population reached 16.94 million in 2001. There have been a number of events and impulses that caused the population increase since the middle of the 19th century: 1. the abolition of slavery and the introduction of the indenture system and the Kangani system, 2. the migration to developed countries in connection with the economic restoration after the Second World War, 3. the migration to the Middle East particularly after 1973, and 4. the influence of the economic globalization in the 1990s.Through the comparison between the two statistical reports, two things can be said. One is that the migration to oil-producing countries in the Middle East started at the time of the Oil crisis of 1973 is still and even more actively done. Another is that the migration to the United States and to various global cities in developed countries has increased in the 1990s under the influence of economic globalization; this trend is a new wave in the history of the Indian Diaspora.The migrants to the United States are mainly professionals like IT engineers, while the migrants to the Middle East are mainly un-skilled and semi"skilled workers for construction sites and household sector. India indeed sends various talents off to the world. The Indian Government supports these migrants and has framed a new policy which tries to keep close connections with Indian migrants who had already got a citizenship in a foreign country. According to the statistics of the United Nations, it is estimated that the population of India will be 1.45 billion in 2030 and it will be the largest in the world, overtaking China. India will achieve the status of a world power producing various laborers to the world as well as to its own country.
- 琉球大学移民研究センター,Center for Migration Studies, University of the Ryukyusの論文
著者
関連論文
- 書評 内田和子:ため池--その多面的機能と活用
- 教職のためのさまざまなコースをもった大学院--兵庫教育大学のこれまでの取り組み (特集 大学院--社会人入学のすすめ)
- 南インドにおける水利開発と水管理システム
- インドにおける地理学の発展と研究動向
- 荒木一視・川田力・西岡尚也著, 『小学生に教える「地理」-先生のための最低限ガイド』, ナカニシヤ出版, 2006, 110p., 1,500円(本体), ISBN4-7795-0047-8
- 研究部会要旨海外地域調査の現場/生活者としての市場商人/ベトナム・ハノイにおける市場と小売商
- GISを活用した教材用地図の作成
- 建国後の現代中国における水利開発の展開--浙江省寧波市と兵庫県との比較考察をもとに (中日水利史シンポジウム特集号 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究『東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成--寧波を焦点とする学際的創生』「寧波地域の水利開発と環境」(課題番号17083015 研究代表者 松田吉郎)2006年度研究成果報告書)
- 溜池の存続とその維持管理をめぐる取り組み : 兵庫県東播磨地域を事例として(水資源・環境政策と地域社会)
- インド・バンガロールにおける都市用水の現状と課題
- 川内眷三著, 『大阪平野の溜池環境-変貌の歴史と復原-』, 和泉書院, 2009年, 492p., 9,450円(税込), ISBN978-4-7576-0532-9
- 御坂サイフォンの長さと表記に関する一考察
- 小学校における農作業体験学習(米作り)の成立とその課題
- 書籍案内 特集に関連する書籍の紹介 (地理の研究(171)) -- (特集2 南アジア)
- 都市化地域における農業水路の利用と管理 : 広島市川内地区を事例として
- グローバル化にともなうインド農村の変容--バンガロール近郊農村の脱領域化と再領域化
- 在日インド人社会の変遷--定住地神戸を事例として (特集:神戸におけるエスニシティ)
- グローバリゼーションのなかのエスニシティ-在日インド人を事例として-
- インド系移民の現状と動向--インド政府発表資料(1980年報告と2001年報告)をもとに
- インド周辺地域農村における教育の現状 : マディヤ・プラデーシュ州チラカーン村での聞き取りより(2007年度地理科学学会春季学術大会)
- 日本におけるため池の存在形態と現状 : 1997年ため池台帳をもとに
- 兵庫のため池 (特集:兵庫のため池)
- 南インド・タミル・ナードゥ州の溜池灌漑(2005年度春季学術大会発表要旨)
- 水利の開発と調整--インド・バンガロールとカーヴェーリ川を事例として
- 経済自由化後のインド農村における初等・中等教育の現状 : デリー首都圏内近郊農村の事例
- 内田和子著, 『日本のため池-防災と環境保全-』, 海青社, 2003, 270p, 4,667円(本体), ISBN4-86099-209-1
- 独立後のインドにおける水利開発の展開構造
- インドの農業と農村 (地理の研究(171)) -- (特集2 南アジア)
- インド農村における初等教育の現状--デリー首都圏内近郊農村の事例
- GISデータベース構築の覚書--インド選挙情報を事例として
- インドの選挙 (特集 インド ここがおもしろい)
- わが国の学校教育におけるGIS活用の現状と課題
- バンガロール市の発展と水資源開発
- インド農村における都市化・工業化にともなう教育行動の変化
- インド大都市における上水道の現状
- 地理的技能の育成を主眼とした社会科授業の構築
- インド系移民統計に関する一考察
- 水辺空間としての「池」の存在形態--姫路市域における事例研究
- 水利の諸相 : 姫路市域の事例
- 作られる統計 : インド系住民をめぐって
- インドの地理情報と土地データ
- インドにおける都市化・工業化と農民の対応 : デリー大都市圏農村の事例
- インドにおける地理学の発展と課題 (特集号 世界の地理学(Part 2))
- グローバル化にともなうインド農村の変容--バンガロール近郊農村の脱領域化と再領域化
- 在日インド人社会の変遷--定住地神戸を事例として (特集:神戸におけるエスニシティ)