石垣島の台湾人--生活史にみる民族関係の変容(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、沖縄の本土復帰以降の石垣島における台湾人社会の変容について検討を試みる。沖縄が本土復帰した1972年に、日本は中華人民共和国と国交を回復し、中華民国との国交は途絶えた。この政情不安を背景として、石垣島では台湾人による家族ぐるみの帰化が大量に行われた。ここでは、まず戦後の台湾人の法的地位について整理し、石垣島に生きるひとりひとりの台湾人にとっての帰化の意味と、帰化をめぐる意識について、聞き取りの事例に基づいて考えたい。さらに本土復帰後の台湾人社会は、集住地域の解体に直面する。前稿で述べたように、石垣島の台湾人社会は、戦前からのパイン産業を柱として形成されてきた。戦後、パイン産業は石垣島の基幹産業となった。労働力の需要があったために、疎開でいったん台湾へ戻っていた台湾人は石垣島に再移住し、新たに就業機会を求めてやってくる台湾人もいた。しかし復帰後、パイン産業は急速に斜陽化し、パイン缶詰工場で働く下層労働者の多くは石垣島を去った。定住を選んだ人びとも、かつて「台湾人村」と呼ばれたX部落、パインの生産と加工によって栄えた台湾人集住地域を離れ、石垣市の市街地に移動した。この稿では、集住地域の解体と職業生活の多様化にもかかわらず、相互扶助と文化継承のネットワークが維持されていく過程を明らかにしたい。
論文 | ランダム
- PP-212 樹状細胞療法におけるB7-H1シグナル阻害の有用性に関する考察(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-211 当院における前立腺癌精嚢浸潤の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-209 小牧市民病院におけるTURPで発見された前立腺癌症例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-208 わが国における家族性前立腺癌について-第14報-(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-207 前立腺針生検における癌検出予測因子としてのoveractive bladder symptom score(OABSS)の有用性(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)