沖縄の国際化とアジア ―サステイナブルな関係の構築に向けて―(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、沖縄の国際化をアジアとの関係でとらえ直し、アジア諸国とのサステイナブルな関係の構築をめざす試みである。サステイナブルな関係を構築するには、経済成長至上主義的発想ではない「アジアとの共生」の視点から今後の沖縄の国際化のあり方を考える必要がある。具体的には、たとえば自然との共生という思想をタイから学ぶなど、これまでの沖縄がアプリオリに上位であると考えがちであったアジアとの関係を見直すことである。本稿では沖縄県民を沖縄の国際化の主要なアクターととらえ、県民の国際化への意識、行動を探ることで21世紀に向けての沖縄の国際化の展望を論じたい。そこでは、沖縄県が推進するアジアに重点をおいた国際化の理念と県民一人一人の考える「国際化」の意識が一致または乖離しているかが分析の焦点となる。アンケートに基づいた単純集計結果、および属性とのクロス集計による分析では、国際交流の経験および意識もアジアではなく欧米を向いていること、アジア重視の国際都市形成構想に対する認識の低さ、およびアジアに対する認知度の低さが明らかになった。(以上『人間科学』第5号)沖縄の人々のアジアへの関心の低さがデータにより明らかにされたが、現実には沖縄とアジアの交流は様々なレベルでかなり活発になってきている。また、それを支える歴史的、文化的背景もある。日本本土と異なる独自の交流も行われている。しかし、アジアへの関心を高めることは、一朝一夕には困難である。個人の意識を変えていくにはかなりの努力が必要であり、そのためには、大学の役割が重要となってくる。本稿では、琉球大学、チュラロンコン大学(タイ)、インドネシア大学の3大学による研究プロジェクトからの知見より、沖縄とアジアのサステイナブルな関係を構築するための様々な視点から提示する。(以上、本号)
論文 | ランダム
- ホーキングとラプラスの悪魔の対決,勝つのはどっち? 量子ブラックホールと創発する時空間
- ラプラス変換の実逆変換への再生核空間の応用 (II) (再生核の応用についての研究)
- ラプラス変換の実逆変換への再生核空間の応用 (再生核の応用についての研究)
- DCT係数における構造的特徴の保存に基づいた画像表現手法の提案(研究速報,静止画像符号化,画像符号化・映像メディア処理レター)
- 農業問題研究学会編, 「現代の農業問題」 1『グローバル資本主義と農業-世界経済の現局面で農業問題研究の「現代性」と意義を問う-』, 筑波書房, 2008年11月, ix+283頁 / 農業問題研究学会編, 「現代の農業問題」 2『労働市場と農業-地域労働市場構造の変動の実相-』, 筑波書房, 2008年11月, ix+218頁 / 農業問題研究学会編, 「現代の農業問題」 3『土地の所有と利用-地域営農と農地の所有・利用の現時点-』, 筑波書房, 2008年11月, ix+192頁 / 農業問題研究学会