身体的修行の理論と心理生理学的機構 ―文献的紹介―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
精神的安静や行動の変容を目指す仏教の修道論に関して、四諦説、八正道、三学、坐禅について心理学的立場から文献的に紹介する。その際、坐禅の構成要素である調身、調息、調心に関して、それぞれの意味を説明し、また、これまで行われた心理生理学的研究の成果の概要も紹介する。ヨーガ修行法についても、同様にその概要を紹介する。他方、身体的操作を通して身心の安静をもたらすという点で、東洋的行法と類似している漸進的弛緩法についても概観する。このような修行法や訓練法を体験する人々に共通する心理生理的機能状態についての関心事は、覚醒レベルの問題である。本稿では覚醒の心理生理学的機構についても言及する。また、スポーツや武道等の身体運動の効果についても述べる。
論文 | ランダム
- 股関節障害者に対する加圧トレーニングの有効性について(平成19年度大学院スポーツ科学研究科修士論文要旨)
- 脳血管障害--陳旧・難療例への挑戦 (第7回 パワーリハビリテーション学術大会) -- (シンポジウム パワーリハの対象疾患の理解と自立支援)
- 加圧トレーニングの功罪 (誌上ディベート 加圧トレーニングは是か非か)
- 誌上ディベート 加圧トレーニングは是か非か
- Fatigue Characteristics during Maximal Concentric Leg Extension Exercise with Blood Flow Restriction