活用の足場をつくる算数科単元設計の在り方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校では平成21 年度より新学習指導要領への移行が始まるが、従来の「習得」型の学習と今回重視されている「活用」型の学習との間には、「ある種のつなぎ」となる学習の段階が必要であることが示唆されている。また、算数科においては、生活場面への知識や技能の適用を図ることだけが「活用」型の学習であるかのようなとらえ方をする趨向もある。そこで、本稿では、「活用の足場」を「習得」と「活用」とのつなぎに位置付けた単元設計を行うことによって、新学習指導要領が意図する「活用力」を育成する単元設計の在り方を示したい。
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- 個別資本説と経営管理論 : 経営者の「意識性」と「意思決定論」(3)
- 経営管理論の基本的枠組としての決定モデル
- 緊急インタビュー 国民を守るのは誰か!惰眠を貧る国へのわが挑戦--作家・東京都知事 石原慎太郎
- テロに勝つ!あさま山荘事件から不審船へ 国家の条件--自国民を拉致されても拱手傍観する国家とは……。政治家よ、『風とライオン』を見習え 石原慎太郎(作家・東京都知事),佐々淳行(初代内閣安全保障室長)
- 国際化の潮流 アジア大都市ネットワーク21(ANMC21)の発足