学部から大学院につながる体系的な観察実習の方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本発表は、学部における教員養成の観察実習から、本実習を経て、大学院における観察実習につながる体系的な観察実習の方法について実践研究を通してその1つのモデルを明らかにしようと試みたものである。学部の養成段階における観察実習・本実習を通じて培われた授業観察力が、どのように大学院における観察実習で生かされるか、どの点がなかなか育成困難であり課題となるか、を試案として作り出した観察のフレームを手がかりに分析を進めた。結果として、学部で重点的に指導する項目、学部と院の両方で螺旋的に指導する項目、院で重点的に指導する項目試案を明らかにすることができた。
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- 空家の利活用でIJUターンをサポート (特集 「農」と生きる、「農」を活かす)
- 仏教と近代日本(1)神仏習合から神仏補完へ--島地黙雷の宗教論を中心に
- 山里に吹く新しい風(13)源流と観光地結んだ学生起業--奈良県奈良市/川上村
- P28 奈良県川上村,人見谷複合岩脈の産状(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 『健康長寿・低医療費の長野モデル』の再検証