学校教育におけるネット社会を生きる力の基礎を築く学習の追究― 本名・匿名の二つの立場と情報モラル教育の関連 ―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネット社会のトラブルを分析すると,『他者意識(倫理)』と『自己防衛(安全)』の欠如が浮き彫りになった。社会の対応要請に応え,学校においては,チャット・メール・掲示板等の体験を情報教育に取り入れてきている。これらの体験時には,『匿名(ハンドル)』やコンピュータ名を使用している場合が多い。本研究では,『本名』と『匿名』の立場に潜む学習者の認知に働きかける違いと,『他者意識』と『自己防衛』の間に関係があるとした研究1,2)を整理し,その結果を基に小学6年生を対象に経過観察を含めて再検証を試みた。また,学校教育という特別な環境で行う,『本名』と『匿名』の二つの立場のチャット体験が学習者の認知に影響を与え,ネット社会を「生きる力」につながる可能性を示唆していることも再確認した。
論文 | ランダム
- 新 家の履歴書(197)加藤廣(作家) 東村山に家を建てたのは、ひとりで暮らす母親を早く引き取りたかったから
- 事業計画情報 東京都東村山市・東村山駅西口地区(建物名称:ONE'S TOWER)--第一種市街地再開発事業・組合施行/工事完了
- ルポルタージュ 東京都東村山市立大岱小学校 学校改革で教師が子どもと向き合う時間を確保する
- プロセス用ポンプ : 石油精製プラント・石油化学プラントなどで使用されるポンプの最近の動向について
- 日本水道協会第77回総会シンポジウム 水道の持続的発展と教育