カリキュラム開発・研究「分数の生いたち」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「1mの1/3も、2m1/3も、りょうほうとも1/3mだ」などと考えている小学生中・高学年の子どもたちが多い。一説によれば、4-5年生の90%がこのように考えている。こうした事態をひき起こしている重要な要因は子どもたちの「分数」の「生活的概念」(ヴィゴツキー)を強化している、教科書における「分数」概念の導入のまずさである。多くの教科書が等分割操作を通して「分数」概念を導入し、意味づけている。われわれは、半端の処理を基本とする、互除法による「分数」概念の導入という観点で作った「授業書」を、岩手県安代町田山小学校(教職員数12、学級数7、児童数177)の4-6年生に教えた。本稿ではこの授業の概要を述べ、授業結果を分析した。
論文 | ランダム
- JOA score による腰痛評価の問題点 : Love 法術後の遺残性腰痛の検討から
- 椎間不安定性を示した腰椎椎間板ヘルニアに対するLove法の長期成績
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するLove法術後の遺残性腰痛の検討(第三報)
- 腰椎椎間板ヘルニア術後の遺残性腰痛について : Love法と前方固定術の比較から
- 多椎間Love法を施行した腰椎椎間板ヘルニア症例の検討