語彙の比較研究におけるプロトタイプ論の可能性 - 琉球諸方言の語彙研究から -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
語彙の比較・対照研究は、従来は、語の表わす意味領域が等質であることを前提に、言語間・方言間における意味領域の相対性を強調することが多かった。一方、文化人類学等の領域で一般的な概念となりつつあるプロトタイプ理論は、色彩語や親族名称の分析を通じて、語の表わす意味が必ずしも等質的でないことを実証してきている。本稿では、琉球先島諸方言における生物身体部位名称の比較分析の過程においてプロトタイプ理論を適用し、その比較語彙論における可能性を提示した。
論文 | ランダム
- 賃金不況一一〇ヵ月の真実 (特集 サラリーマン不況)
- やがて世界は覇権なき多極化を迎える 迫り来るドル凋落と中国の重み (特集 アメリカが日本を捨てる日)
- 新興IT企業の草刈り場 フジテレビは、なぜ狙われたか (特集 メディア買収--堀江貴文の迷走する幻想)
- 中堅企業におけるマーケティングのIT活用事例
- 中小・中堅企業の情報化と情報ネットワーク化