高速道路インターチェンジ周辺の土地利用の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高速道路のインターチェンジの建設は,周辺の土地利用に大きな開発効果をもたらしている。長野県内の中央自動車道には,7つのインターチェンジがあるが,そのうちの5つを対象にして,インターチェンジ周辺の土地利用の変遷を調査した。これらのインターチェンジは,開設後6~12年間経過したものである。インターチェンジ周辺の土地利用は,工業型,都市型,観光型,およびこれらの複合型にわけることができる。開発効果は地元の自治体がインターチェンジの開設前から土地利用についての適切な計画をもっている場合に,有効に発揮される。土地区画整理事業や用途地域制などは,土地利用の誘導と規制の方法として有効である。また,インターチェンジ周辺の土地利用が発展するのにともなって,環境保全や景観保全も必要になる。
- 信州大学農学部の論文
- 1988-12-28
信州大学農学部 | 論文
- カラマツ人工林における個体間競争が直径成長と枯死に及ぼす影響
- 信州大学農学部野辺山キャンパス植物目録
- 水辺環境の保全を目的とした構内ビオトープの造成
- 伊那周辺における鳥類相とその多様性に及ぼす林道の影響
- 未熟スイートコーン種子から―新生理活性グルコシドZeaninの単離