'スケープゴート’に関する臨床心理学的一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スケープゴートとは、ある集団に属する人がその集団の正当性と力を維持するために、特定の人を悪者に仕立てあげて攻撃する現象を指す。少数民族の迫害(ホロコーストなど)はこの一例であるし、より卑近な例を挙げると、学級におけるいじめや家庭における虐待も同様であろう。従来、虐待やいじめについては「トラウマ」という視点から論じられることが多いが、本論では、「スケープゴート」という視点から論じた。そして、虐待やいじめの被害者(児)の心理療法を通して筆者が感じたことを中心にして、スケープゴートにされるという経験が当人にどのような影響を及ぼし、その中で彼らがどのように自らのアイデンティティを築いていくのかについて考察した。具体的には、スケープゴートにされるという経験が及ぼす影響について、①スケープゴートとの同一化、②実存的な孤独、③「集合的な影」を見続けること、の3点から論じた。そして、彼らが自ら築いていくアイデンティティについて、①辺縁を主体的に生きること~スケープゴートからトリックスターヘ~、②基盤のなさを受け入れること、③「影」との新しい関係、の3点から論述した。
- 2004-02-27
論文 | ランダム
- 社会福祉における専門性の転回
- 社会福祉における理論と実践との関係 (故徳永寅雄教授追悼号)
- 社会事業の実践における専門化の発展について : 社会事業と関係科学の媒介としての社会事業理論へのはしがき
- 社会事業における対象論的接近
- 現実社会の問題に対する社会福祉的アプローチ