外国人児童生徒に対する日本人学生の意識調査からみえる外国人・日本人児童生徒の共就学の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿ではまず,外国人労働者に関する内閣府調査に準拠した項目により,教員養成大学の学生の考え方を一般世論との相違を中心に明らかにしようとした。次に外国人児童生徒教育への理解・態度をみるための項目により,教員養成大学に学ぶ学生の考え方を明らかにした。結果を概括すれば,特に外国人児童生徒理解については「共就学」経験がプラスの評価を生み,「共就学」を行うことの重要性・可能性がはっきりしてきたと考える。
- 2007-02-28
論文 | ランダム
- 分析的叙情詩--パウンド,スティーブンズ,エリオット,リルケ,ツェランとマイケル・パーマー
- I.ツェラーン研究の新展開 : 伝記的資料を中心にして(シンポジウム報告)
- 子午線 : パウル・ツェラーン - 解釈の試み (平成9年度文学研究科 修士論文題目及び要旨)
- 燃え尽きるローソク : ツェランの『山中の対話』より
- パール・ツェランの詩「条痕」について