小学校低・中学年における食育の現状と課題 ―生活科,総合的な学習の時間,特別活動における調理の扱い―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これからの小学校低・中学年における食育のあり方を検討する際の示唆を得ることを目的に,生活科,総合的な学習の時間,特別活動における調理実習の現状と課題の究明に努めた。研究方法は,奈良県下の公立小学校を対象としたアンケート調査である。生活科の時間に調理実習を導入している学校は52%,総合的な学習の時間については49%,特別活動については67%であったこと,生活科や総合的な学習の時間において実習されている料理名から分析した調理操作をみる限りでは,調理操作の難易度に対して,十分な配慮がなされているとは言い難いことが明らかになった。 This study examines the current state of food preparation in elementary schools in life environment studies,periods for integrated study,and special activities,(i.e.food preparation that takes place outside of home-making classes),and focuses on the cooking methods employed therein.The experimental results show that over 50% of elementary schools have introduced actual cooking tasks into life environment studies,periods for integrated study,and special activities. However,an analysis of the food items prepared and cooking methods used in these tasks indicates that insufficient consideration is given to the difficulty of such tasks.
論文 | ランダム
- (249) タバコえそ萎縮ウイルス粒子の感染性とRNAの電気泳動パターン (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (204) タバコ矮化病の汁液接種および罹病タバコの電顕観察 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) タバコえそ萎縮ウイルス及びジャガイモ葉巻ウイルスの核酸について (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (222) モモアカアブラムシによって永続伝搬されるタバコえそ萎縮ウイルス(TNDV)の虫体内分布 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (220) 酵素処理による篩部局在性ウイルスの精製 : タバコえそ萎縮ウイルス(TNDV)を中心として (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)