津軽海峡内におけるカマイルカの季節的・地理的分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カマイルカは津軽海峡において最も多く発見される鯨種である.本研究では2003年5月から2006年2月までのフェリーからの鯨類の目視発見記録を分析し,津軽海峡内でのカマイルカの季節的・地理的分布について考察した.発見記録から鯨類およびカマイルカの発見群数,遭遇率を算出し,津軽海峡-陸奥湾間を北からA,B,C,Dの4つの区域に分け,この区分を用いて月別発見群数を計数し分布推移を調べた.カマイルカの出現ピークは4~6月であった.また,区域B,C,Dでは5月に遭遇率が最高値をとり,6月は減少した. 津軽海峡での季節変化として,津軽海峡を通過するカマイルカの大多数が春季に来遊し,夏季以降には稀にしか来遊しないと考えられた.分布推移として,4月~5月に日本海から津軽海峡に入ってきたカマイルカの多くは,一端,陸奥湾入口付近~陸奥湾内に滞留した後,津軽暖流水に乗って太平洋へと移動するものと推察された.Pacific white-sided dolphins (PWS) are the most frequently observed cetacean in the Tsugaru Strait. In this study, the data of sighting survey conducted from ferry vessels between Hakodate and Aomori from May 2003 to February 2006 was analyzed. Seasonal and geographical distributions of PWS in the strait were discussed. Four areas in the strait were defined according to the latitude, and the number of observations and encounter rate of PWS in each area was calculated monthly for the investigation of the difference of the distribution. The results indicated that PWS were frequently appeared only from April to June. The encounter rates in the southern 3 areas were peaked in May, and then declined in June. It suggests that they appeared frequently in spring in the strait, and appeared occasionally in the other seasons, and most of the PWS stayed once around the mouth or inside of the Mutsu bay, and then moved to Pacific Ocean following the Tsugaru warm current.
- 2007-07-07
著者
関連論文
- 津軽海峡内でのカマイルカの回遊
- 津軽海峡におけるカマイルカの出現時期の変化
- Sighting survey of cetaceans in the Tsugaru Strait, Japan
- 津軽海峡内におけるカマイルカの季節的・地理的分布について
- 北海道大学大学院・水産科学研究院 松石研究室 北海道大学鯨類研究会 (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- Management of inland open water fisheries resources of Bangladesh : Issues and options
- 魚体を網目通過させるための目合と縮結の必要十分条件
- 魚体が網抜けするために必要な遊泳力と網の締め付けによる魚体のくびれ
- VPAと着底トロール調査による資源量から推定された東北海域におけるマダラの漁獲効率
- 北海道噴火湾におけるケガニの甲長に基づく資源評価と資源管理
- 北海道太平洋ケガニ資源の甲長コホート解析による資源量推定
- 東北地方および北海道太平洋側海域におけるマダラの系群構造
- 北海道東部太平洋海域ケガニ資源の甲長コホート解析による資源量推定
- 養殖ヒラメ,鯨肉を事例とした携帯電話によるトレーサビリティシステムの開発と今後の展開
- 枝分かれ交配法による閾値形質の遺伝率推定方法の理論的比較
- 摂餌海域におけるクロミンククジラの浮上間隔
- キャッチアンドリリースされたイワナの成長・生残・釣られやすさ
- キャッチ & リリースされたイワナの成長・生残・釣られやすさ
- ミトコンドリア DNA の制限酵素切断型多型解析から見た北海道内におけるサクラマスの遺伝的変異性
- ミトコンドリア DNA の制限酵素切断型多型解析から見たシシャモの遺伝的変異性
- 北海道・サハリン周辺海域のスケトウダラTheragra chalcogrammaの集団構造
- 北海道東部沿岸域に産卵するニシン Clupea pallasii の系群判別
- 道南太平洋におけるー時的来遊種を含む魚類の漁獲量と海況の関係
- 年輸の読み飛ばしを考慮した成長曲線の推定法
- 種苗放流による遺伝子のおきかわりに関する数理モデル
- まき網漁業における最適魚群選択と資源量指数〔英文〕
- アワビの成長曲線について
- まき網漁業漁獲統計資料による資源量推定法
- 漁獲物の体長組成データにもとづくマルチコホート解析法の開発と推定精度の評価
- 北海道沿岸の3つの海域におけるツブ類のインポ***の状況
- Chemical composition and energy content of deep-sea calanoid copepods in the Western North Pacific Ocean
- ストランディングネットワークとその学術的意義
- Application of Cohort Analysis to Large Terrestrial Mammal Harvest Data
- 低水準期にある浮魚資源の管理をどうすべきか--スケトウダラ日本海北部系群を例に (総特集 低水準期にある浮魚資源の管理)
- Increase of inbreeding by stocking on wild population assessed by using individual-based life history model
- 津軽海峡におけるカマイルカの来遊個体数推定
- Weight-based virtual population analysis of Pacific cod Gadus macrocephalus off the Pacific coast of southern Hokkaido, Japan
- Effects of sampling errors on abundance estimates from virtual population analysis for walleye pollock in northern waters of Sea of Japan
- VPAの概要と国内資源評価での適用例
- ECOPATH with ECOSIM (総特集 多魚種資源管理)
- Evaluation of stock management procedures for walleye pollock in northern waters of the Sea of Japan using a simulation
- Weight-based yield per recruitment and spawning-biomass per recruitment analyses of Pacific cod Gadus macrocephalus off the Pacific coast of southern Hokkaido, Japan
- Validation of auto-counting method by NIH Image using otoliths of white-spotted char Salvelinus leucomaenis
- Population assessment of sockeye salmon Oncorhynchus nerka caught by recreational angling and commercial fishery in Lake Toya, Japan
- 魚類の放流と生態系への影響 (総特集 水産資源の管理と保全) -- (4章 水産資源の保全への新展開)
- Value-per-recruit analysis of bighand thornyhead Sebastolobus macrochir caught off the Pacific coast of northern Honshu, Japan
- ストランディングネットワークとその学術的意義
- Seasonal distribution of harbour porpoise (Phocoena phocoena) in Japanese waters inferred from stranding and bycatch records
- 北海道におけるイシイルカ漂着個体の胃内容物について
- 北海道苫小牧市の海岸でストランドしたコククジラ(Eschrichtius robustus)の外部寄生虫と着生生物について