21世紀型技術と電気自動車
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集「モビリティと社会インフラ」招待論文温暖化対策として電気自動車は大きな効果を持つ。これを実現するために、リチウムイオン電池、永久磁石モーター、高効率トランジスタが要素技術として欠かせない。これらは量子力学の知識を利用して発明され、21 世紀に入って実用的に使用可能となった。これに加えて集積台車と名づけられた車体概念を用いると、加速感、広さ、乗り心地の面でガソリン自動車を越える。この技術を使ってEliica と名づけられた電気自動車を開発した。さらに、この技術は自動運転技術と組み合わせることで、新しいコミュニティ形成に資することができる。 An electric vehicle has a potential to solve the global warming dramatically. Lithium-ion battery, permanent magnet motor and high efficient transistor were invented. Those are the application of quantum mechanics and commercialized at the beginning of the 21st century. The integrated platform for an electric vehicle is the useful structure to apply the 21st century technology. High acceleration feeling, space and comfort could be realized by the technology. A super electric vehicle Eliica was developed by using the technology. Electric vehicle will extend to automatic driving to build a new community.
論文 | ランダム
- (31) 穂いもち発生面積の重回帰分析 (日本植物病理学会大会)
- (27) 昭和40年代におけるいもち病高度抵抗性品種の罹病化と穂/葉いもち発生面積率との関係 (東北部会)
- (24) 年次別に求めた葉, 穂いもち発生面積率の相関係数および回帰母数 (日本植物病理学会大会)
- (1) 葉いもち発生面積率(X)と穂いもち発生面積率(Y)との基本的関係 (平成2年度大会講演要旨)
- (1) わが国全体の穂/葉いもち発生面積率にみられる統計的規則性, ならびにそれに基づく一つの作業仮説 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)