想起抑制意図による侵入想起の増加と忘却の抑制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、トラウマ記憶に見られる侵入想起と鮮明な記憶の長期保持現象が、特殊な符号化メカニズムを想定しなくても、単に、その記憶を思い出したくないという想起抑制意図があるだけで生じることを実験的に示した。47人の実験参加者に、14分間の国語の授業に関するビデオを見せ、半数の実験参加者には、見たビデオの内容を決して思い出してはいけないと教示した(実験群)、残りの半数の実験参加にはなるべくひとと話さないよにと教示した(統制群)。実験参加者には、カードを配布し、このビデオの内容が生活の中で自然に想起されてしまった場合、つまり侵入想起された場合には、記憶するように教示した。その結果、決して思い出してはけないと教示した群のほうが、侵入的な想起が多いという逆説的な結果が得られた。また、ビデオの内容についての記憶テストでも、実験群のほうが有意に成績が良かった。さらに、侵入想起回数と記憶成績は高い相関を示していた。この結果は、トラウマ記憶現象のある部分は特殊なメカニズムではなく、その記憶を思い出したくないとう意図によって生じている可能性を示している。Memory intrusions and long term retention of vivid memories are commonly known phenomena related to traumatic memory. This article provides empirical evidence that these phenomena may occcur through a mere suppression intetion not to recall the unwanted memory,with no apecial coding mechanism as such. Forty-seven participants watched 14minutes video clip. Half of the participants were instructed not to recall the contents of the video,while the remaining half were instructed not to tell people about the video. All the participants received a card to which make a record every time when the contents of the video pops in to their mind naturally in the preceding days. Results obtained were paradoxical in the sense that the group instructed not to recall actually experienced more intrusive recall. This group scored higher in a post hoc recall test. Further,the intrusive recall frequency and the memory scores were strongly correlated. This finding points to a possibility that traumatic memory phenomena is partially due to intention not to recall that memory,rather than special coding mechanism.
- 法政大学文学部の論文
- 2008-03-10
法政大学文学部 | 論文
- 描画による日常記憶の想起促進
- 想起抑制意図による侵入想起の増加と忘却の抑制
- 耐誘導トレーニングによる子どもの被誘導性の減少
- 子供に対する性犯罪に関する研究の現状と展開(2)―防犯と矯正の問題―
- 子供に対する性犯罪に関する研究の現状と展開(1)―発生状況と犯人の特性―