太平洋島嶼国における芸術とアイデンティティ : 太平洋芸術祭を焦点として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
太平洋芸術祭は、太平洋の様々な芸術の形式を保存発展させ、伝統芸術の消失の防止、地域の人々の間での友好の発展、を目標とし、4年に一度開催される催しである。様々なジャンルの芸術の観察から、太平洋島嶼国のアイデンティティ形成、諸国家の文化政策、といった諸問題を抽出して研究。第1章「第8回太平洋芸術祭の概要」(山本真鳥)、第2章「芸術と国家アイデンティティ-パプアニューギニアの場合-」(豊田由貴夫)、第3章「ミクロネシアにおける芸術とアイデンティティの模索-第8回太平洋芸術祭参加者の選定をめぐって-」(安井眞奈美)、第4章「No Money, No Mercy-マーシャル諸島が第8回芸術祭に参加しなかった理由-」(橋本裕之)、第5章「オセアニアのダンスが描く磁場」(船曳建夫)、第6章「フレンチポリネシア代表団についての考察」(桑原牧子)。
- 2001-04-15
論文 | ランダム
- ドキュメント三位一体攻防 (特集 検証・三位一体攻防)
- 黄砂への二酸化硫黄の乾性沈着に関する研究
- 電子的機構と解析の基礎 (走査トンネル顕微鏡(STM)) -- (物理への応用)
- I-18 自律反応のコントロールに関する研究(8) : 心拍回避反応に及ぼす交感神経遮断剤の効果(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-17 自律反応のコントロールに関する研究(7) : 心拍回避反応に及ぼす副交感神経遮断剤の効果(精神薬理)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))