Serif vs. Sans Serif: L2学習者のリーディング意欲に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では、リーディング素材に使用されるフォントのタイプフェイスが、L2学習者の「読みたい」という気持ちにどのような影響を与えるのかを探る。田中ら(2007)では、読み手はSerifで書かれたテキストは、Sans Serifで書かれたものよりも難しく感じるという結果が示された。本研究では彼らの研究をさらに発展させ、どちらのタイプフェイスで書かれたものを学習者は読みたいと思うのか、また、L1とL2でタイプフェイスの影響に違いはあるのかを調査した。視覚実験の結果、日本語が母語の英語学習者は、L2の英語のテキストでは、Sans SerifよりもSerifで書かれたテキストをより「読みたい」と思うが、L1の日本語テキストでは、そのような傾向が示されないことがわかった。This paper examines how the typeface used in the reading materials affects L2 learners' willingness to read. Tanaka et al.(2007)revealed that L2 learners perceive texts written in Serif fonts as being more difficult than ones written in San Serif fonts. The present study further extends their research and investigates two issues:1) how typeface affects learners' willingness to read; and 2) if the effects of typeface differ between L1 and L2.
- 2008-10-10
論文 | ランダム
- 軽度発達障害児に対する就学指導と特別支援教育
- 通常学級に在籍する軽度発達障害を持つ1児童に対するビデオ・セルフモデリングの臨床効果
- 軽度発達障害児に対する3つの教育形態モデルの比較 : ミネアポリス市学校区の事例より
- 軽度発達障害児の学級への適応 : 親へのインタビューの質的分析
- 特別支援コーディネーターを中心とした中学校における軽度発達障害児への特別支援システムの構築