「総合的な学習の時間」の実施の実態と課題 : 小中学校教諭1,718人の調査に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成17(2005)年8~9月、大分県下の66小学校と32中学校の教諭を対象に「総合的な学習の時間」をどの様に捉え、実施しているのかを知るために質問紙による調査を行い1,718人(大分県小中学校教諭の31%)から回答を得た。その結果、「総合的な学習の時間」を試行錯誤しながら取り組んでおり、様々な苦労や解決しなければならない課題が教科指導以上にあることが判った。中でも、小学校と中学校教諭の「総合的な学習の時間」に対する認識の違いが大きく、そのことが取り組み姿勢や授業実践に反映している。ここでは、その詳細を紹介し、今後のこの時間のあり方について述べる。From August through September in 2005, we sent questionnaires to teachers of 66 elementary schools and 32 junior high schools in Oita prefecture about how they understand and practice integrating studies. 1,718 teachers (31% of teachers in elementary schools and junior high schools of the prefecture) returned them. What we found out are as follows. They practice integrating studies in an experienced way through trial and error. They have many more problems to solve than in subject studies. Above all, teachers view integrating studies very differently depending on the elementary school or the junior high school where they teach. This difference is reflected both in how they cope with integrating studies and in the way integrating studies are built into the curriculum. The present paper introduces and discusses how teachers practice integrating studies and how they should treat them in the future.
- 2007-03-31
論文 | ランダム
- 1D1545 カミクラゲ眼点におけるロドプシンとGタンパク質の発現(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- クラゲ破砕液の亜臨界水酸化
- クラゲ個体群の爆発的増大:原因であり得る事象に関する一仮説の再検討
- 4. 日本産ハイクラゲ類(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- シャーレの中の小さなクラゲ : タマクラゲの採集・飼育の方法と生物教育への活用の可能性