生活体験学習の実践と理論の統合にむけて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、今日多様な拡がりをみせている通学合宿をはじめとする生活体験学習について、それの実践的・理論的な統一をめざしながら発展させることを目的としている。そこで、理論的には仮説的ではあるが、子どもたちの生活全体を体験の「収奪」と「過剰供給」の二つの面からとらえ、今日の子どもたちは日常生活に起因する「生活習慣病」に冒されているととらえ、分析を試みた。その上で、20余年にわたる庄内町生活体験学校での実践を分析し、今日の子どもたちに求められているのは「段取りつき体験」ではなく「まるごと」体験であり、「まるごと体験」が相互に「循環」「連鎖」する生活体験プログラム編成が必要であることを解明した。
- 2004-01-30
論文 | ランダム
- Effect of Polychlorinated Dibenzofuran of the Retention of Polychlorinated Biphenyl Isomers in the Liver and Adipose Tissue of Mice(Studies on Compounds Related to "Yusho"-4-)
- BIOLOGICAL EFFECTS OF PCBs AND RELATED POLYCHLORINATED COMPOUNDS ON CROO MONKEYS
- 155 ヒトCD4サプレッサーT細胞による活性化B細胞の増殖分化の抑制機序の解析 : CD11a/CD18-CD54相互作用の役割
- パケット交換技術の応用 II.諸外国の国内パケット交換サービスの現状と国際パケット交換サービス
- 環境の場としての都市論