聞き書き 福岡県宗像市王丸地区の昔の子どもの生活
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、1985年(昭和60年10月)に発行された「宗像生活史聞き書き研究会」の機関誌「宗像むかしの生活研究」(創刊号)から著者の孫にあたる本学会会員小方信二氏の許可を得て転載したものである。「宗像生活史聞き書き研究会」は、当時赤間保育園の園長をされていた小方正人氏が中心になり、開発と都市化の大きなうねりのなかで消えつつある福岡県宗像地区の昔の生活や習慣や風俗を、記憶のある人々が元気であるうちに書き留めておこう、ということでつくられた会である。小方正人氏は、昔の生活は現在のそれに比べるとはるかに貧しく、不便である、しかしそこには豊かな時代の子ども達が逞しく、心豊かに育ってための大切な手がかりがあると考えておられた。
論文 | ランダム
- Alkali-guided Synthesis of Polyaniline Hollow Microspheres
- 有価金属の自然界における濃集機構に学ぶリサイクル--鉄・マンガンによる貴金属の濃集・分離の可能性 (特別講演 [環境資源工学会]第126回例会 エネルギー・環境技術の最前線)
- 化学反応における対称性の破れの理論(3)光合成マンガンクラスターの構造と電子状態
- 門付け芸のフォークロア--三番叟まわし・えびすまわしの民俗調査に向けて
- 門付のフォークロア : 阿波木偶箱廻しを中心に(内と外から見る日本)