現職研修におけるビジネスモデルの有効性とその限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校現場の課題は、「総合的な学習の時間」の創設をはじめとして、特色ある学校づくり、カリキュラムづくりである。このことの成否は、その担い手である教員の力量(資質)や保護者、地域社会の大人の参加、協働に左右される。これまでの教育改革は、教員の意識改革という視点で捉えるなら、その担い手である教員の校内での現職教育・研修のサポートが不十分だったために、必ずしも成功しなかったのではないかと思われる。そこで、従来の現職研修システムを問い直し、総合的な学習の時間を始めとして一斉学習とは異なるこれからの授業を展開するためには、教師にどのような力量が求められるかを明らかにし、その力量を獲得するための問題点を考慮し教員の「学び」を支援するシステムづくりへの手法を提案する。
- 2002-07-31
論文 | ランダム
- 脳のニューロン活動からみた排尿系自律神経機能
- Parkinson 病患者における骨盤臓器障害-問診票による検討
- 神経疾患におけるビデオウロダイナミクス検査
- 〈研究論文〉「放課後子どもプラン」における施設の運営実態と指導員の意識に関する研究
- スポーツドクターに必要な救急医学の知識(第21回)スポーツ競技会における救急体制