幼稚園における食材体験活動と子どもたちの野菜嗜好の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人類は長い歴史のなかで、日常生活を通して“食べる”という生きるための最も基本的な行動にいたる過程を体験してきた。しかし近年、社会構造が急激に変化し、核家族化や共働き家庭の増加に伴い、家庭における子どもたちの食生活に大きな変化が生じてきている。このような社会の変化のなかで、われわれは子どもたちの連続的な食体験の機会を奪ってきたのではないかと考えた。そこで今回、子どもに関する母親の悩みとして上位にあがっている偏食を改善する目的で、子どもたちの連続的な食体験の機会を設定することを試みた。この活動は段階的に4回の連続的な食材体験活動を計画した。また、活動全体を通して、活動内容への大人の介入を最小限にとどめ、子ども同士の関わりを大切にするという一貫した姿勢で取り組んだ。活動の前後で子どもたちの偏食状況を比較すると、男児8名中4名の野菜に対する嗜好性がプラスに変化し、女児では9名中9名全員の嗜好性がプラスに変化するという結果が得られた。以上の結果から幼児の偏食改善には、子ども同士の関わりを大切にした段階的な連続的食材体験活動が大切であることが示唆された。
- 2002-07-31
論文 | ランダム
- 脳波を利用した意思伝達のための画像呈示法と周波数解析法の検討
- 抗てんかん剤の減量がてんかん型波形の出現頻度に及ぼす影響
- 記憶関連電位(Memory-related P300)の提唱
- II-G-34 当院における老人デイケアの問題点
- 特別対談 ジャスコ発展の礎を築いた「小嶋千鶴子の人づくり哲学」を語り尽くす (総力特集 30年目でたどりついたジャスコ「営業利益第1位」の理由--ついにイトーヨーカ堂を捉えた勝ち組の勝負手を徹底解剖する)