連声小考
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
連声についての考察といえば、その現われ方に関するものがほとんどで、現象発生の原因なり背景なりについて成されたものを見ない。その結果、はたしてそれが音声学的現象であるのか押韻論的現象であるのかさえ、なお判然としない有り様である。本稿では、一般言語学と日本語方言学との知見を利して同現象の本態を明らかにし、併せて<国語史学>の方法に関し若干の問題提起を行ないたいと思う。
- 1986-09-18
論文 | ランダム
- 温湯消毒時における水稲品種「ひとめぼれ」の種子の高温耐性の解析
- Effects of post-SiH4 and plasma treatments on chemical vapor deposited Cu seeds with chemical vapor deposited TiN barrier in porous low dielectric constant and Cu integration
- Effects of dung beetles on seedling emergence from herbaceous seeds in the dung of sika deer (Cervus nippon) in a temperate Japanese grassland ecosystem
- Limonoids and triterpenoids from the seeds of Melia azedarach
- 砕砂を使用した軟練りコンクリートの硬化後の性状について(長期性状-材令5年までの結果) (構造系) (北海道支部)