バレーボールのパスの教材構成と教授プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
バレーボールは,中学校以上の体育教育において教授・学習の主要な対象(運動種目)の一つとして位置づけられてきた。しかし大学生においても,その集団的戦術を構成する主要な個別技術としてのオーバーハンドパス(トス)及びアンダーハンドパス(レシーブ)の未習得が多い。先の拙稿において,パスの指導についての歴史的検討をとおしてその起因を探り,それらパスの客体としての運動学的検討を通して基本的運動構造と客観的な技術(教育内容)を整理し,教育内容化,教材化の視点を示した。本稿では,二つのパスの具体的な教育内容の精選と教材(運動材)構成にもとづき,高校生以上を対象とした「パスの教授プログラム」を示す。
- 2007-03-30
論文 | ランダム
- 遺伝子組換え食品の分析結果(平成21年度)
- エコチル調査(第2回)パイロット調査
- 画像メモリ 光メモリ (特集 画像電子技術年報) -- (コアテクノロジー)
- 社会 カメラマンも使い捨ての時代--メディアの構造不況が直撃
- 日銀総裁 白川方明 デフレも不況も国民のせい? 無責任集団のトンデモ経済学 (特集 日本の突破口はここだ!) -- (日本をスッカラカンにする五人の"経済妄者")