英語の比較表現の指導課程 : 実験授業による評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の比較表現の指導上の問題点を解決するために,同じ命題的意味を表すいくつかの比較表現の使い分けについて授業プラン「比較表現の比較・検討」を作成し,2007年1月に大学の授業で実践してもらった。本論は,この実験授業の分析に基づいて英語の比較表現の指導過程について評価を行い,明示的文法指導の方法とその有効性を示すことを目的とする。分析からは、授業プランの積極的意義と共に,改訂に向けたいくつかの示唆が得られた。特に,「語彙によって示される尺度上の相互的な関係」という中心的な比較表現の特徴の理解を学習者が十分には持っていないこと,‘as…as'の命題的意味とそれを用いる語用論的動機づけの理解に分析的な扱いが必要であること,それが‘not as…as'の意味・用法について体系的な理解を与えるためにも必要であることなどが明らかになった。
- 2007-06-29
論文 | ランダム
- ラビリンスピストン式圧縮機の漏れ特性
- Esthetic Evaluation after the Sagittal Split Mandibular Ramus Osteotomy with Genioplasty
- 分配束たるための条件について
- 由美かおる 起床後20分の呼吸法でスリーサイズは15歳と同じ (100歳まで元気な人の秘密--長生きする人の共通法則)
- ゲシュタルト療法 (Gestalt Therapy) : 気づきとセルフコントロールをめざす全人的なアプローチ