幼児の共同遊びの「ルール」に関する分析視座
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,幼児の共同遊びにおけるルールの実践について,従来の研究を整理するとともに,今後の研究の方向性を探ることを目的とした。幼児期の共同遊びのルールは,いわゆる「社会的事実」のような遊びから独立して存在する客観的なものとは考えがたい。むしろ,その都度その都度の遊びのなかで行為を方向付けていく具体的な言葉の体系であると考えることができる。幼児は,行為を方向付ける言葉を遊びの文脈から切り離して操作することは困難だが,しかし,遊びのなかではそれを用いて遊びを展開させていると考えられる。また,行為を制約する言葉が遊び集団において生成され,共有されていくとき,そこには感情が動力として働いていると考えられる。とりわけ,それは喜びの感情に支えられて共有化されていくと言えよう。以上の点を,幼児のカルタ遊びを通して検討した。
論文 | ランダム
- I-326 膵鉤状突起の免疫組織化学的、立体構築学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- ショック, DICで発症したS字状結腸癌後腹膜穿孔の1切除例
- 脾損傷16例の診断と治療
- 176 長期閉塞性黄疸に対する内瘻減黄術と外瘻減黄術の比較研究 : 肝組織血流と AKBR の改善からみた検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- P5-5 膵頭部領域癌の手術としての PPPD と Whipple の手術(第48回日本消化器外科学会総会)