"軽度"発達障害を持つ子どもたちの支援 その6 : 「土曜教室」での学びを考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、自分自身がスタッフとして関わる土曜教室という場に関して、そして関わり手としての自分自身における学びに関して、1人の学生の立場から論考したものである。前者に関しては、場や人的資源の有限性という面はあるものの、専門家によるスーパーヴァイズや1人の子どもを様々な立場の複数のスタッフが担当する点など、学びの質を高める構造が存在していることが明らかになった。また後者に関しては、子どもや保護者の「困り感」に向き合い、その言動の背景を絶えず問い直す姿勢が大切であることや、学ぶということは時に自分の価値観を問い直すことも必要となり、単に理論としての言葉としてではなく、それに関わりの中で学んだことや経験したことを加え、自分の「語れる言葉」として再獲得することであると考えた。
- 2008-03-21
論文 | ランダム
- 曖昧語による適応型音響制御システム
- ディジタル画像を用いた高精度画像計測のための画像補正
- D-12-146 統計量を用いた3次元形状データ間の自動位置合わせ
- 非軸対称非球面の超精密研削(第2報):マイクロ回転非軸対称非球面の研削
- 231 非軸対称非球面の超精密研削(OS5 電子部品・光学部品の超精密加工)