実態としての日本の有給休暇制度 : 有給休暇未取得分に関する国際会計基準・経営実務からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1936年のILO52号条約と同年のフランスのバカンス法の制定による週40時間労働と併せて、法定制度として主要先進国で発展してきた有給休暇制度であるが、日本における法定有給休暇制度は主要な休暇制度先進国との比較で大きく見劣りするものとなっている。付与される日数が見劣りするだけでなく、実際に取得されている日数が50%を割る実態を比較すれば、さらにその差は大きくなってしまっている。さらに、未取得の有給休暇が1 年後には時効で消滅してしまうこと、未取得分の有給休暇の買上げ制度の問題が、労働問題としても経営問題としても取り上げられることはなかった。観光立国が叫ばれる中、観光を含めたレジャー活動に及ぼす休暇の影響の観点から、有給休暇制度の制度そのものの考察ではなく、グローバル化が進む中で行われている企業会計のコンバージェンスの視点から日本の有給休暇の未取得分の現状を考察し、主要休暇制度先進国並みに取得率を上げる実質的な方法として労働債務として財務諸表上に反映させるともに、その表裏の関係としての買上げ制度の実施について提案を行う。Since the adoption of the ILO Convention 52 in 1936 and the laws passed in France in the same year recognizing collective agreements, 40-hour weeks and paid vacation, the conditions of the compensated absences have been widely developed among major nations. Regrettably, current Japanese system of compensated absences has been fairly lagged behind the major developed countries. Taking the utilization rate of the paid vacation in Japan into consideration, recently lower than 50%, the actual situation is much worth. Furthermore, the issue of un-used portion of Japanese paid vacation, which will be vanished only in two years, has never been a labor issue or management issue. Unlike in other major industrial nations, Japanese accounting practices do not recognize the un-used portion as liabilities on financial statements. It is important to raise this issue among policy makers and management people beyond accountants and financial managers in light of global convergence of accounting principles being adopted by major developed countries so that serious discussion, both pros and cons, could be started at much bigger scale among Japanese people.
- 2008-10-31
論文 | ランダム
- イミン類のフォトクロミズム
- 伐採原木含水量の経時的変化とシイタケ菌糸生長との関連性
- シイタケに抗菌性のHypocrea,Trichodermaおよび類縁菌群の研究
- シイタケの細菌病について
- ほだ木材内のシイタケ菌糸体に対する拮抗菌-1-Cephalosporium spp.およびPhialophora lignicolaの形態的特徴ならびにシイタケ菌糸体との拮抗