家族介護における主介護者の肯定的認識に着目した看護援助に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,家族介護における主介護者の肯定的認識の内容を明らかにし,肯定的認識を高めるための看護援助の方向性を検討することである。家族介護をしている6事例に対し,筆者が保健師の立場で3〜9か月間,家庭訪問を行った。訪問場面を想起し作成した記録を分析し,主介護者の肯定的認識内容を読みとり,何に対する認識かにより分類整理した。分類された肯定的認識内容ごとに,それに関係していた援助を分析し,肯定的認識を高める看護援助の方向性を検討した。肯定的認識の内容は,「介護実践」,「要介護者の心身の健康」,「主介護者と要介護者の関わり」,「要介護者と家族の関わり」,「要介護者の療養生活」,「外部支援者」,「外部資源」,「主介護者自身の生活の充実」,「主介護者の家庭生活」,「主介護者の社会生活」及び「要介護者と死別後の認識」であった。主介護者の肯定的認識を高める看護援助の方向性として以下が明らかとなった。1.介護が適切にできている,要介護者の健康状態が良好に保たれているなど,肯定的認識を生み出すもととなる状態をつくる。具体的には,主介護者の介護実践力を高めたり,外部支援者・外部資源の活用などにより,要介護者の健康状態を良好に保つ援助が重要である。2.主介護者が状況を肯定的に捉える基盤をつくる。具体的には,主介護者がゆとりをもつことができるよう,介護から離れ気分転換する機会を確保し,そのことが周囲からも支持されるようにする援助が重要である。3.介護状況の肯定的側面の意識化を促進する。具体的には,主介護者自身の気づきを促す援助及び援助者が肯定的側面を捉え主介護者に伝える援助が重要である。The purpose of this study is to examine aspects of the caregivers' positive appraisal of caring for elderly. In addition, aspects of nursing care required to encourage a positive appraisal of care by the family caregiver are explored. Six caregivers, who had been engaged in the provision of home-care, participated in this study. The researcher visited caregivers in the capacity of public health nurse in order to provide nursing care over a period of 3 to 9 months. Data for analysis was gained through these visits. Aspects of the caregivers' positive appraisal were: 1) care for the patient practiced by the caregiver, 2) physical and emotional health of the care recipient, 3) the relationship between caregiver and care recipient, 4) the relationship between the care recipient and family members, 5) circumstances of medical treatment, 6) professionals who supported the caregiver and care recipient, 7) available resources, 8) caregiver's quality of life, 9) harmonious relationships within the caregiver's family, 10) caregiver's social activities, and 11) acceptance of the death of the care recipient. Nursing care required to encourage the caregiver's positive appraisal was as follows. Firstly, it is to create a situation that is appraised positively, by facilitating the competency of caregiving, the availability of professional support and/or social services and so on. Secondly, it aims to help give the caregiver respite from caregiving, and to ensure all family members support this. Finally, it aspires to promote the caregiver's awareness of positive aspects of care.
- 2003-06-30
論文 | ランダム
- 食品成分による脳機能調節作用の可能性
- 発芽玄米の機能特性と食品加工への応用
- コシヒカリを超えるコメ(第131回)農水省後援「第1回発芽玄米加工食品展」開催 発芽玄米、市場拡大策強化
- 発芽玄米粉入りパン (特集 やるぞ 自分のお米で米粉!) -- (発想自在 おいしくて身体にいい米粉パン)
- コシヒカリを超えるコメ(第125回)日本発芽玄米協会の啓蒙普及 活動発芽玄米加工食品展開催へ