心身障害児とその母親の母子相互作用を促進する看護援助に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,心身障害児とその母親の母子相互作用を促進するために対象者自身の食事場面のビデオテープ(以下ビデオとする)を用いた看護を考案・実施し,その効果を検討することである。対象母子4例に,訪問による継続的看護援助を行った。母親と共にビデオを視聴しながら,母親が子どもの合図や反応,母親自身の関わり方に気づく過程を援助した。母親に対しビデオを用いた援助の結果,以下のような結果を得た。1)自分の関わり方の良いところを母親が自ら気づくような援助を行い,母親のそれらの行動が子どもの発達を促進する上での意味付けを伝えることによって,母親の子どもの発達を促進する関わりが増した。2)強いぐずりの合図にいたるプロセスに気づくような援助及びぐずりに対する適切な対応を促進する援助を行うと,母親の子どもの合図への理解が促進され,強いぐずりに至る前に対応できるようになるか,強いぐずりの合図に適切に対応できるようになった。それとともに,食事の進行上問題となるような児の強いぐずりの合図は減少した。3)子どもの食べる意欲を示す行動あるいは強いぐずりの原因となっている母親の行動に気づくような援助を行うと,母親は子どもの認知的発達レベルを知り,発達に適したあるいは発達の次のステップを見据えた関わりができるようになった。さらに,母親の食事介助に対する負担感は軽減し,養育全般における世話の実際や態度の変化を示した。The purpose of this study is to device a nursing intervention to facilitate mother-child interaction of children with developmental disability using videotape of their feeding situation. It will also examine the method's efficacy. Feeding situations of 4 cases were videotaped at the subjects' homes and mothers received continuously nursing intervention. As a result of intervention to the mothers using edited videotapes of feeding situations, the following findings were obtained: 1) Using videotapes, researcher facilitated mothers perception of adequate caring behavior by the mselves, researcher explained the meaning of their behaviors to fostering children's' development. Consequently, their development fostering behaviors increased. 2) Mothers received an intervention to notice the changing of child's cues using videotapes; while they began to perceive the child's cues more easily, thereby they became to deal with them more appropriately, a number of children's potent disengagement cue interpreting feeding progress decreased. 3) After mothers were assisted in detecting child's cues, which indicate the child's eagerness to eat, they perceived the level of child's cognitive development, thus they became to take care for children appropriately and preparing for next step of development. The mothers' burden that had felt in feeding was alleviated, while mothers behaviors were changed generally.
- 2001-06-30
論文 | ランダム
- 『買ってはいけない』大論争-危険な食品・安全な食品-
- 「『買ってはいけない』はインチキ本だ」への反論--市民・消費者の側に立つのがジャーナリズムだ
- 新3世代交流--あなたの家族救います
- 女性の食行動におよぼす肥満意識の影響
- 鴨川スクワタ-地区の住環境整備