パーキンソン病患者が日常生活行動に対して用いている対処方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
パーキンソン病患者が日常生活行動に対して用いている対処方法を明らかにするために,外来パーキンソン病患者に面接調査を行った。対象者13名の分析から6つの対処方法の種頬と25の内容を見出した。1.〈主体的な管理〉主体的に対処していく方法で,臨機応変な対応,自分で出来る・することが重要,求める効果を得ることが重要,失敗体験があったり障害を自覚あるいは予想した,必要に応じた家族への依頼,よりよい方法の模索を含む。2.〈思考の転換〉考え方や視点を変えて対処していく方法で,副次的効果の価値も重視する,趣味に価値を見出す,理由付けして継続する,既存の方法の流用・強化,偶然から発見するを含む。3.〈習慣化と常態化〉習慣化や常態化する方法で,習慣化(する・している),ペースを整える(pacing),病前の行動を維持しようとする,病前の役割を維持しようとする,障害だと感じないを含む。4.〈コントロール不可能〉自分の対処能力を越えていると判断されたものへの対処方法で,自分ではどうしようもないと思う,成り行きで考えるを含む5.〈他者を意識する〉他者の評価を意識して対処行動に至る方法で,他者に気をつかう,家族に気をつかう,他者を気にするを含む。6.〈外部の情報を利用する〉外部から得た情報から対処する方法で,医療者の情報を利用する,同病者の情報を利用する,他者の情報を利用する,本の情報を利用するを含む。The purpose of this study was to identify coping strategies for activity of daily behavior, used by patient who lived with Parkinson's Disease (PD). The Data was collected by semi-structured interview with 13 outpatients lived with PD at patient's home or the hospital. By analyzing the data, six coping strategies and twenty-five sub-categories were found as follows: 1.〈INDEPENDENT MANAGEMENT〉included six sub-categories: 1) Depending on the circumstances, 2) Importance that it is possible by oneself, 3) Importance to get desirable effect, 4) Having a failure experience, expecting or being aware of self disability, 5) Depending on the family if needed, 6) Seeking better methods. 2.〈SWITCH OF THOUGHT〉included five sub-categories: 1) Respecting secondary effects, 2) Finding and making value in a hobby, 3) Reasoning and continuing, 4) Applying existing method to another and reinforcing, 5) Discovering by chance. 3.〈HABITUATION AND NORMALIZATION〉included five sub-categories: 1) Habituated or habituating, 2) Pacing, 3) Keeping behavior before the illness, 4) Keeping a role before the illness, 5) Not feeling self disabilities. 4.〈CONTROL IS IMPOSSIBLE〉included two sub-categories: 1) Feeling it out of control by oneself, 2) Thinking at the course. 5.〈BEING A CONSCIOUS OF OTHER PEOPLE〉included three sub-categories: 1) Taking good care of others, 2) Taking good care of the family, 3) Mind-care-worry about others. 6.〈USING INFORMATION FROM OUTSIDE RESOURCE〉included four sub-categories: 1) Using information from medical staff, 2) Using information from patients with the same illness, 3) Using information from others, 4) Using information from books.
- 2000-12-20
論文 | ランダム
- 多方向強化複合材料積層板の初期破損に関する層厚さの影響
- 複雑系の物理模型としての逆3n+1過程
- 司会のことば
- 573 膝伸展機構障害のキック動作における軸足の検討(第2報)(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 156 膝蓋大腿関節障害の理学療法効果の検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)