家族から介護をうけることにかかわる在宅後期高齢者の主題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
家族から介護をうけていることにかかわる在宅後期高齢者の認識と心情を検討するため,家庭訪問による面接調査を行った。同意が得られた5名(男性3名,女性2名,年齢は81〜89歳)の面接内容を分析した結果,介護をうけていることにかかわる主題を導き出し,以下の結果を得た。1.介護をうけていることにかかわる対象者の主題は,「家族との関係性に関連する主題」と「自立性に関連する主題」にまとめられた。2.家族との関係性に関連する主題をもつ高齢者は,自分のニード充足よりも家族に大事にされ嫌われないことを優先させていた。3.自立性に関連する主題をもつ高齢者は,過度な自立行動による健康問題が生じたり,自立性の維持を優先するあまり,適切な介護を受けられない可能性があった。4.被介護者の立場から看護援助の視点を見いだすためには,高齢者の主題を理解することが重要であると示された。The purpose of this study was to investigate the perceptions and feelings about families' caregiving of five frail-elderly (81-89 years old) who were receiving custodial care from their families. Each was interviewed at home. The interviews were recorded and transcribed word by word. The interviews revealed the following findings: 1. The main concerns of the subjects regarding family caregiving were: (1) relationships with families and (2) independence. 2. Those frail-elderly who are mainly concerned with relationships with families gave precedence to maintaining harmonious relationships with their families rather than to their needs. 3. Those frail-elderly who are mainly concerned with independence gave precedence to maintaining independence: as a result, this generated various health problems, or insufficient care. 4. To understand the main concerns of the frail-elderly in regard to family caregiving from the standpoint of the frail-elderly themselves is a crucial point in home care.
- 千葉看護学会の論文
- 1996-12-27
千葉看護学会 | 論文
- 援助困難として訪問依頼を受けた事例の看護学的構造
- 高齢夫婦のケアしあう関係を促進する看護援助に関する研究
- 高齢者夫婦のケアしあう関係の構築をめざした看護援助のあり方 : 訪問看護における看護者の認識の分析から
- 我が国の看護学教育研究における倫理的問題 : 1999年から2003年の抄録分析を通して
- 「日本型看護職者キャリア・ディベロップメント支援システム開発」のための理論的枠組みの構築