市民判断力の向上をめざして --寛容を手がかりに--
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会科教育において、個人の多様な意見を調整し、より望ましい解を求めて意思決定や合意形成などが行われている。これまでの学習は対話や優れた決定の技能に注目してきた。しかし、優れた技能による判断のみを市民的判断力というのだろうか。知識と技能で優れた決定はできる。しかし、それだけでは、その過程で他者の存在を結果のための思考の手がかりに見なしかねない。そもそも他者を認めるから他者と対話するのであって、他者は手がかりとして存在するのではない。つまり、市民として具備すべき資質には知識や技能以外に、他者を認めることが不可欠なのではないだろうか。そこで、本稿では他者を認める方法として寛容に注目した。まず英国の『市民と社会』の教科書を参考にして寛容の学習過程を明らかにした後、クリックの考察から寛容の定義やその内容の考察を行った。最後に、以上の結果をもとにして、今後社会科教育で寛容を扱うポイントを示唆する。
- 2008-03-15
論文 | ランダム
- 生体調節因子として新たに注目される分岐鎖アミノ酸
- 酵素関係(アイソザイムを含む) アリルアミダーゼ,ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 鹿児島へき地に教育を求めて(16・最終回)インド・ムンバイでの三年間の生活(その8)
- 地域企業の戦略--日精ASBの国際展開とインド・ムンバイ工場
- 筋萎縮性側索硬化症の支援工学技術サービス--対象者の様々な生活目標の実現を図る (特集 福祉用具を選ぶ・使う上で知っておきたい医学的知識(1))