サイパンで米軍に保護された日本民間人の意識分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アジア太平洋戦争において、アメリカは対日戦を進めていく上で、日本人の意識分析をおこない、それを心理戦に活用していった。そこでの分析は、戦闘を有利に進めるためだけでなく、戦後の対日占領政策とも密接に関連するものであった。そのために戦闘のなかで捕獲した捕虜の意識分析をおこなっていたが、サイパン戦の結果、米軍は初めて多数の日本民間人を収容し、民間人の意識分析をおこなうことができた。その調査報告書の全文を翻訳し紹介する。この報告書の内容は、まだ予備的な内容で十分に深められているとは言えないが、民間人が米軍への投降を拒む理由が、けっして愛国的な熱情や天皇への崇拝などではなく、米軍に捕まると殺されるか拷問されることへの恐怖であることがはっきりと示されている。
論文 | ランダム
- 富士見市・上福岡市・大井町・三芳町の合併問題を検証する(埼玉県) (特集 市町村合併をうつ)
- 近世前期、小田原藩領の柄在家
- "設備寿命30年"時代を迎えた清掃工場の維持管理手法を考える(3)機バで24時間連続運転 広域化計画にらみ延命化図る
- 山下ゴム--エンジンマウントに自動設計ツールを活用 (特集 頭脳を持ち始めた設計ツール設計の「自動化」はどこまで可能か) -- (事例編)
- 玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻(第5回)