黎明期のコンピュータの発展に関する一考察(3) : 黎明期における主導概念の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国のコンピュータ利用の発展過程をたどると,1960年代に経験したいわゆる「MISブーム」が,最初の大きな変節点であった。その後,1990年代前半に登場したグループウエアやワークフローが第2の変節点,そして,1990年代後半に爆発的に普及したインターネットなどによる情報のネットワーク化が第3の変節点であったと考えられる。その間に,意思決定支援システム,戦略的情報システム,リエンジニアリングなど,コンピュータ有効活用に関するさまざまな主導概念が登場した。本稿では黎明期におけるこれらの主要主導概念の消長をたどるとともに,それにともなう情報システム部門の役割の変化について論説する。
論文 | ランダム
- 326 多臓器不全の病態とその対策 : 特に肝硬変合併症例について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 178 肝内結石症における管内胆管 (右葉前区域下枝) の合流様式とその意義について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 352 肝内結石症の病型分類と病態について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 156 胆石症再手術69症例についての検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 241 胆道系緊急手術例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)