Discovery of Anopheles tessellatus in Ryukyu Islands
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Anopheles (Cellia) tessellatus is a common and zoophilic mosquito in the Oriental region, but it has been unknown from Ryukyu Islands. As we have found this mosquito in Okinawa-main-land and Iriomote-jima, Ryukyu Is. a brief account should be given below about this species.著者等は沖縄本島と西表島から琉球列島に於ては未記録のハマダラカ雌をドライアイストラップ及びライトトラップで採集し,文献及び台湾産のものと比較検討の結果,Anopheles(Cellia) tessellatus Theobald, 1901と同定した.本種雌の形態的特長としては,触鬚に4個の白色帯を有し,吻は暗褐色で先端1/2は淡黄色を呈する.翅の前縁脈には4個の明白な白斑と3個の小さい基部白斑を有する.肢の腿節,脛節及び第1跗節には多数の黄白斑点を有する等があげられる.本種は恐らく琉球列島に広く分布するが個体数は非常に少ない様に思われる.幼虫,蛹は採集出来なかった.
- 1969-03-31
論文 | ランダム
- 1.血清葉酸測定の標準化に関する日本ビタミン標準化検討協議会の見解(第415回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 7. 全血チアミン2リン酸濃度のヘモグロビン濃度ならびに赤血球数補正値に関する研究(第412回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 8. ビタミンB_と葉酸の標準化について : 日本ビタミン標準化検討協議会報告(シンポジウム(平成18年度) ビタミン研究のブレークスルーをもたらしたビタミン定量法,ビタミンB研究委員会)
- 7. ビタミンB_1の定量方法の歴史と定量方法の進歩(シンポジウム(平成18年度) ビタミン研究のブレークスルーをもたらしたビタミン定量法,ビタミンB研究委員会)
- Fischer比,総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比,コリンエステラーゼとの関連 (第179回必須アミノ酸研究協議会(平成17年3月18日 東京大学))